2019/09/22
・
・
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
本日は臨書酒林でお付き合いを願っておきます。
出来たら、ビアフェス信州のブログを更新しようと思ったのですが、
いやあ、本日諏訪湖周辺を20㎞ほど走って来たので、
なかなか疲れてしまって、どうにも間に合わないので、
これは明日までにやってみたいと言う所で、
今日の所は、こちらをご覧になって大トリとして、明日をお待ち頂ければ…と存じます。
Twitterにも投稿しておりますが、
それに少しばかり言葉を付け足して、お送り致します。
・

臨書酒林、筑前筑後豊前福岡17蔵目。
宗像市・勝屋酒造「楢の露、玄海沖ノ島」にて!
宗像大社のご神木「楢の木」より頂いた酒銘と沖ノ島からの酒銘。
下部に沖ノ島、4合瓶の上撰のデザインを組み合わせました。
HPに色々と情報があって助かりました。
現状は「玄海沖ノ島」を主力にして行きたい…としているのか、
推しは「沖ノ島」的なページでしたね。
旧来のラベル「楢の露」、楢の葉のデザインが円の中心に、
円形周囲は半円の赤い地に三枚葉が細かくデザインされています。
ここまでは4合瓶と一升瓶に差はなく、
その更に外側が差があるカタチでした。
今回は「沖ノ島」の意匠も含めるために、4合瓶デザインを参考にしました。
・

臨書酒林、筑紫福岡15蔵目。
八女市・株式会社喜多屋「喜多屋、蒼田」にて!
菰樽を参考にしました。
焼酎の是空皆空吾空などのシリーズも有名ですよね。
端に「蒼田」の特徴的なラベル、文字を少しだけ再現してみました。
焼酎の空シリーズは居酒屋さんで結構見かけますよね。
「あ、この蔵元さんだったんだー!」とHPなどで情報を集める中、感じたり。
鶴、亀、鳳凰に松と縁起の良いものが並ぶ菰樽。
鳳凰だけって菰樽もある中で、更に太陽もデザインされていて、
とても賑やかでめでたく、かつ「喜・多」と言う意味を含めても、
縁起の良さが増している様に感じられます。
・

臨書酒林、筑後福岡16蔵目。
大川市・蔵内堂「清力」にて。元々は清力酒造と言うそうです。
事務所は文化財登録とのこと。
上撰のラベルを参考にしました。のり焼酎は、海苔の香がするのかしら。
「清力」の他、「園乃蝶」は浮世絵のラベル、ここまでは和のイメージ。
のり焼酎・有明海はブルーのラベルに地域の地図柄で、
どちらかと言うと僕はサイバーテックなイメージを感じました。
並ぶと、なかなか面白いです。興味が湧くと言うか。
菊の紋様を大きく取って、緑、赤の色付けに赤い枠線の美しいデザインだと思います。
・
・
さて、本日はここまで。
ご飯を食べて、ビアフェス信州のブログを書いて行きますよ!
寝落ちしないようにやってみます!
それではまた明日。
無事に更新出来る事を、どうぞ祈っていてくださいませ。
では!
・
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
本日は臨書酒林でお付き合いを願っておきます。
出来たら、ビアフェス信州のブログを更新しようと思ったのですが、
いやあ、本日諏訪湖周辺を20㎞ほど走って来たので、
なかなか疲れてしまって、どうにも間に合わないので、
これは明日までにやってみたいと言う所で、
今日の所は、こちらをご覧になって大トリとして、明日をお待ち頂ければ…と存じます。
Twitterにも投稿しておりますが、
それに少しばかり言葉を付け足して、お送り致します。
・
臨書酒林、筑前筑後豊前福岡17蔵目。
宗像市・勝屋酒造「楢の露、玄海沖ノ島」にて!
宗像大社のご神木「楢の木」より頂いた酒銘と沖ノ島からの酒銘。
下部に沖ノ島、4合瓶の上撰のデザインを組み合わせました。
HPに色々と情報があって助かりました。
現状は「玄海沖ノ島」を主力にして行きたい…としているのか、
推しは「沖ノ島」的なページでしたね。
旧来のラベル「楢の露」、楢の葉のデザインが円の中心に、
円形周囲は半円の赤い地に三枚葉が細かくデザインされています。
ここまでは4合瓶と一升瓶に差はなく、
その更に外側が差があるカタチでした。
今回は「沖ノ島」の意匠も含めるために、4合瓶デザインを参考にしました。
・
臨書酒林、筑紫福岡15蔵目。
八女市・株式会社喜多屋「喜多屋、蒼田」にて!
菰樽を参考にしました。
焼酎の是空皆空吾空などのシリーズも有名ですよね。
端に「蒼田」の特徴的なラベル、文字を少しだけ再現してみました。
焼酎の空シリーズは居酒屋さんで結構見かけますよね。
「あ、この蔵元さんだったんだー!」とHPなどで情報を集める中、感じたり。
鶴、亀、鳳凰に松と縁起の良いものが並ぶ菰樽。
鳳凰だけって菰樽もある中で、更に太陽もデザインされていて、
とても賑やかでめでたく、かつ「喜・多」と言う意味を含めても、
縁起の良さが増している様に感じられます。
・
臨書酒林、筑後福岡16蔵目。
大川市・蔵内堂「清力」にて。元々は清力酒造と言うそうです。
事務所は文化財登録とのこと。
上撰のラベルを参考にしました。のり焼酎は、海苔の香がするのかしら。
「清力」の他、「園乃蝶」は浮世絵のラベル、ここまでは和のイメージ。
のり焼酎・有明海はブルーのラベルに地域の地図柄で、
どちらかと言うと僕はサイバーテックなイメージを感じました。
並ぶと、なかなか面白いです。興味が湧くと言うか。
菊の紋様を大きく取って、緑、赤の色付けに赤い枠線の美しいデザインだと思います。
・
・
さて、本日はここまで。
ご飯を食べて、ビアフェス信州のブログを書いて行きますよ!
寝落ちしないようにやってみます!
それではまた明日。
無事に更新出来る事を、どうぞ祈っていてくださいませ。
では!