気楽なところで、一生懸命…と言うことですが。

本日はご覧の通り、海苔の…いや、麺の?
いやいや、海苔が乗った麺の噺にて、お付き合いを願っておきます。
松本市梓川の商業施設、
駐車場にございます「ヌプチェ」にて、
「ちょもラーメン+岩のり+別皿背脂」を食べて参りました。



一時、鯵しょうゆラーメンに切り替わっていたポジション。
つけ麺の季節だからか、何はともあれ、
自分も、またYOKOさんも好みの「ちょもラーメン」の復活は、とても嬉しいです。
美味しさは相変わらず。
今回は、何だか気分で「岩のり」をトッピングしてみました。

特にYOKOさんが海苔好きで、横浜家系であれば確実に海苔トッピングを選びますし、
麺肴ひづきのつけ麺で、
「つけ麺に海苔」、麺を海苔で巻いたりして食べても美味しいと気づいて、
色んなところで海苔をトッピングする様になる中で、
いつしか「岩のりはスープを吸い取ってしまう」と言う、
だので、「岩のり増しは止めておこう」と言う不文律が完成したのですが、
そうか、スープを吸った岩のりを先に食べちゃうからスープがなくなるのかも知れません。
それを実感。



メニュウ刷新後に登場した背脂のON/OFF設定。
ちょもラーメンに背脂ONは、これまで試した事がありません。
別皿でもらって、
先に麺を食べ終わる、替え玉をお願いして、
替え玉、背脂、スープを吸った岩のりを混ぜて食べる…なんて事を試してみました。
背脂、癖がないもの…と思っていましたが、
少しだけ、そりゃあそうなんですけど、動物系の風味、癖があり、
岩のりの風味の中でも主張があって、
茹でたて直ぐの麺の匂い、熱さで寸時戻って来るスープの匂いとも相まって、
実に美味しく替え玉を食べることが出来ました。

写真で見てもらっても分かると思うんですが、たっぷりの岩のりが入ります。
スープには、元々魚介、節系の風味がしっかり入っている…
それこそが「ちょもラーメン」なのですが、
ベースの美味しさを損なうことなく、
岩のり、甘く豊かな磯の香ばしさ…とでも言うのか、
かぐわしい芳香を漂わせ、
スープにベクトルの違う塩気、味を与えてくれていて、
とても美味しい!…と感じました。
岩のりの種類と言うか、チョイスが良いのか…何かひと仕事しているのか。
前述の通りに避けていた岩のり、
この美味しさだったら毎回トッピングしたくなっちゃうかも!?
そんな風に思うことが出来る妙味でした。

それでは今回は、
届けられスープをひとくち口にした、最初の一言で〆たいと存じます。



わっ。岩のりって、こんなに良い香、良い風味が出るものだっけ!?


< 2019年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
SOJA
SOJA
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

平日、出来るだけ更新でやってみたいと存じます。

書道とかお酒とか、温泉、ランニング、ラーメン、街のうまいモン…
色々と色々に。
ご興味ない日もあるかと思います。毎日、見なくても良いと思うんです。

たまに見て頂いて、色んな事やってンな…と、
「今度は何してんだろうな」って思ってもらえたら幸いで。

「酒 宗夜」の新しい道を繋いで、いざ、行きます。

written by SAKESOJA (宗風)