気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

今回も臨書酒林、各SNSに投稿したもの、文章を加筆しながら、
短い時間ではありますが、
一席のお付き合いを願おう…と言う趣向でございまして。



臨書酒林、筑前筑後豊前福岡13蔵目。
うきは市・株式会社いそのさわ「磯乃澤、駿」にて!
菰樽を参考にしました。綺麗な菰樽で…少しでも再現出来ていたら良いなぁ。

…と、投稿したもの。

「駿」と言う日本酒は、自分が日本酒を飲み始めた頃から拝見しております。
「こう言う銘酒があるよ!」と言う本に掲載されていましたね。
勢いのある「駿」の一文字、ラベルにカッコ良さを感じます。
これ、少しずつ異なる字体でラベルがある様子で、とりあえず3種類ほど見つけました。
臨書…と思ったのだけれど、
それ以上に「いそのさわ」部分の位置との関係性を見誤り、
キツくなって斜めに書くことになったのだけれど、
かえって躍動感が出たかも。どうでしょう。

菰樽が実に鮮やかな幾何学模様でこしらえてあって、
多く赤字などで「イソノサワ」…かつ片仮名で書かれる事も多い振り仮名が、
会社名と言う事もあるのか、
平仮名、しかし硬い片仮名っぽい字体で表現されている事は、
とても珍しいのではないでしょうか。

水性サインペンを使って書いている自分。
幾何学模様と言う、ある種手書きに最も遠い様な図形に際し、
「それっぽく見えればそれで!」と、出来るだけ寄せて仕上げてみました。
何とか、元の菰樽のデザインに近づくことが出来ていたなら…
そう見えているとしたなら、嬉しいです。






臨書酒林、筑前筑後豊前福岡12蔵目。
古賀市・翁酒造「稲田重造、大観」にて。
いやはや、自然に柔らかい字の臨書は難しいです。誤魔化せない!
酒名は蔵人、田、稲、造り、それぞれから一字取ったもの、「稲田重造」のラベルを参考に。

…と、言葉を添えて投稿したもの。

翁酒造は「大観」と言う銘柄を持っていて、
ホームページも残っているだけ…かも知れなくとも2箇所あり、
福岡酒造組合からのリンクだと、
「稲田重造」が推されたページに飛ぶので、
てっきり、この銘柄だけを醸しているのかと思ってしまったくらい。

「大観」は茨城県にもある銘柄ですよね。
信州住まいであるためか、どちらかと言うと、
距離的に近い、茨城の方が既知感あります。

翁のロゴマークが印象的でした。
能面の翁モチーフのもの。





臨書酒林、筑前筑後豊前福岡14蔵目。
朝倉郡東峰村・片岡酒造 「福稲、寳珠山」にて。
純米酒とロゴにあった稲の円を参考に。
何故か信州塩尻のワインを売ってらっしゃるのです。どんなご縁なのでしょう。

…と投稿しております。

画像検索をする中で、
「福稲」を稲の輪で囲ったデザインがあり、
それは白一色の意匠だったのですが、これを稲の色で描いてみました。

「福稲」の字が、ヒゲ文字とも異なる独特の書体で、
福の右側、「×」の囲みが亀甲の様にも感じられ、
「稲」は「日」の横の縦棒が「日」に交わっている様な書き方。

「寳珠山」は本来、字だけのラベルですが、
合わせる様に「純米酒」の背景の山の意匠を引っ張って来ました。
福稲と合わせて、ふたつのデザインが共存できたからしら…と。
「宝」は「缶」と「尓」の2パターンがありますが、
「寳珠山」は「尓」を採用している様です。

福岡酒造組合には「片倉酒造場」とありますが、
蔵元さんのHPには「片岡酒造」となっております。
オンラインショップを見ると、
「おすすめ塩尻ワイン」とあって、
「ああ、松本平にも塩尻とあって、実は上田にも塩尻って地籍があるから、
 そうか、東峰村にも塩尻ってあるのかな」と思って見てみると、

「私のお薦め白ワイン」は、一升瓶で売られ、製造「塩尻市農業協同組合」とある…
ええっ、歯科大の近くのJAで醸造されたワインが、
福岡県にオリジナルラベルで旅立っていようとはっ!

JA塩尻のワイン、安価ながら美味しいですよね。
僕は好きでして。
それを気に入ってくれたのかな、縁故があるのかしら…
地元のワインでの繋がりが、福岡の蔵元さんにあること、
ちょっと嬉しくなる発見でした。

…と、言ったところで、今回はここまで。

ありがとうございましたっ!

< 2019年09>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
SOJA
SOJA
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

平日、出来るだけ更新でやってみたいと存じます。

書道とかお酒とか、温泉、ランニング、ラーメン、街のうまいモン…
色々と色々に。
ご興味ない日もあるかと思います。毎日、見なくても良いと思うんです。

たまに見て頂いて、色んな事やってンな…と、
「今度は何してんだろうな」って思ってもらえたら幸いで。

「酒 宗夜」の新しい道を繋いで、いざ、行きます。

written by SAKESOJA (宗風)