ご褒美ごはん、お疲れさまごはん、カイコウ飯。(松本市・廣東)




ご褒美ごはん、お疲れさまごはん、カイコウ飯。(松本市・廣東)


気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

えー…
得てして「とっておき」と言うヤツで、
「ごちそう感あるんですよね」とは、当日も言い。
親子丼、カツ丼に代表される、
玉子とじ丼って、
黄身由来の華やかな色があって、
何だか…「ゴチ」に出て来る様な、
1品1万円もするような、そう言うご馳走とは違うんだけれど、
それ以上に、どこかご馳走っぽさがあって、
何だか嬉しくなるメニュウ、味だと思うんですな。

その時に、マスターさんが、
「鶏も揚げてあって、香ばしいしね」と仰る。
そうそう、
親子丼は焼いた鳥。それも良い鶏の匂い。
炭火で焼いた鳥が入る「アガレヤ」の親子丼、美味しいもんね。

この「カイコウ飯」は鶏のから揚げ入り。

中華風親子丼と言えば、そうなのかも…だけれど、
揚げ鳥によって与えられる香は、
全く別の美味しさを与えてくれています。


3月のオススメとして、
飯だけでなく、麺、焼きそばとラインナップされた、
「カイコウ」シリーズ、
明日は木曜日で定休日なので、
残る3月、たった数日の提供となっております。
もっと早めに書くことが出来たら良かった。
お気に留まりましたら、お急ぎを…
…なんてところで、
短めですが、一席申し上げて参りますが…。




野菜もたっぷり入っていて、
野菜の美味しさも、餡にしっかり移っています。
僕の始めからの数口、
たまたまだけれど、餡と野菜とご飯で美味しく食べていました。
主役とも言えるトリカラを食べなくても、
匂いに香ばしさが融けていて良いもので。

で、「あ、食べてなかったや」とかぶりつく。
香ばしさの根源ですもの。
肉野菜炒めがあるお店の、
野菜炒めに入っているお肉にブチ当たったみたいな、
「これはうまいや!」と思う感覚。
しかし、野菜炒めとは違い、
トリカラはゴロゴロといっぱい入っています。

お醤油味、塩味…と考えると、どうなんだろう。
ハッキリ答えられない感覚。
きっと塩ベースでお醤油も少し、
そのシンプルな構造の上にトリカラ風味で、
味わい豊かな餡…って感じかしら。
ラーメンみたいに「醤油!味噌!塩!」って、
一概に言い切れない感じ。

また食べる機会があるとするなら来年になろうか…と言う所なんだけど、
玉丼と玉そばも想像以上に味わいに違いがあったので、
「カイコウ麺」も、スープに玉子が融けて美味しいんだろうなー…って思います。

「ごちそう感」があると言う事は、
ご褒美ご飯、
頑張ったねー、お疲れさまだねーって時に食べたい…そんな逸品なのかな、と。
マスターさん修業時代の思い出のメニュウだと伺っています。
すごく共感します。
東久留米市で一人暮らしをしていた頃、
やっぱりそうした「ご褒美ご飯」を作る中華料理屋さんがあって、
(燕京と言うお店で、GoogleMAPだと、まだある)
そうした時代をどこか思い出させてくれる味、そんな心持ちです。
苦労を思い出す…とか、そう言うんじゃなくて、
「美味しいから、また頑張ろう」って思う味かな…、と。

美味しさは「廣東」ですから太鼓判。
どこか何かの記憶と繋がるかも知れないカイコウ飯。
これは行ってみないと、食べてみないと分からない味…
生き様そのもの、これまでの思い出にどこか結びつくだろう…
…それはきっと素敵な体験なのではないかと…そう思うんです。

さて、本日はここまで。
ちょうどお開きの時間と相成っておりまして。

それでは。

ありがとうございました。

同じカテゴリー(飯類)の記事画像
龍胆で誕生日サービスは、コース1人分無料か10%お値引きか。(塩尻市・龍胆)
コロッケやメンチは醤油派ならば、ネギワサビに歓喜する。(塩尻市・無奏天生)
キノコと白ナス、麻婆豆腐を食べ比べる!(中野市・三幸軒)
三杯目でもそっと出さない。(小谷村・道の駅おたり鬼の厨)
町中華は他のメニュウも魅力的である。(伊那市・中華レストラン ホサナ)
ぶうだからこそ、豚丼。(塩尻市・焼肉しゃぶしゃぶ ぶう)
同じカテゴリー(飯類)の記事
 龍胆で誕生日サービスは、コース1人分無料か10%お値引きか。(塩尻市・龍胆) (2021-01-15 17:30)
 コロッケやメンチは醤油派ならば、ネギワサビに歓喜する。(塩尻市・無奏天生) (2020-11-16 12:33)
 キノコと白ナス、麻婆豆腐を食べ比べる!(中野市・三幸軒) (2020-11-11 17:32)
 三杯目でもそっと出さない。(小谷村・道の駅おたり鬼の厨) (2020-11-02 18:08)
 町中華は他のメニュウも魅力的である。(伊那市・中華レストラン ホサナ) (2020-10-29 17:30)
 ぶうだからこそ、豚丼。(塩尻市・焼肉しゃぶしゃぶ ぶう) (2020-10-13 18:34)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
SOJA
SOJA
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

平日、出来るだけ更新でやってみたいと存じます。

書道とかお酒とか、温泉、ランニング、ラーメン、街のうまいモン…
色々と色々に。
ご興味ない日もあるかと思います。毎日、見なくても良いと思うんです。

たまに見て頂いて、色んな事やってンな…と、
「今度は何してんだろうな」って思ってもらえたら幸いで。

「酒 宗夜」の新しい道を繋いで、いざ、行きます。

written by SAKESOJA (宗風)