五目焼きそばを食べに来たけれど、会いにも来た。




五目焼きそばを食べに来たけれど、会いにも来た。

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

矢も盾もたまらず、居ても立ってもいられず。
ソウルフードだと僕らも思うよ…と言う噺であります。
昨日、何とか更新した小旅行とも言える1日について、
まず、これだけは取り出して伝えたい所でございまして…
Twitterでも呟きましたけれども、
最近、よく考える「最優先事項か優先事項かを選び取る」ことにつき、
「この内容は、僕にとっては最優先事項だ」と…
思い出に触れる、触れた…また続けて行く事が出来たらと思う…

…そうですね。随想的な一席になります。
お付き合いを願えればと存じますが…。



えー…

愛、会、合、相…それぞれの言葉の意味は違えど、
どれもこれも、ひとりでは出来ないもの、と言う共通項はあるんじゃないか、
…なんて考えます。
愛なんぞ一方通行もあるぞ…と思し召し、あるかもですけれど、
自分が居て、相手がいる、心を受けるから愛だなんて申しますので、
引いてみれば、どんな事にも己ひとりだけでなく、
環境と言うものそのものが、どなたか別のあるものだと…
これが真理なんじゃねぇかと…そう考えるのですな。

だので、
「縁とは遠退いてもまた結び直されれば、再び縁」であると信じます。

Twitterのログを確認致しますと、
2018年3月18日が、中野市三幸軒を訪れた最後でした。
そう、それから本当に色んなことがあった1年でした。
別に、縁を千切った訳でもないし、何も不具合はなかったし、
僕らの環境があまり良くなくて、
結果として、行く事が出来ない期間が長かった。

後悔があると言うよりも、漠然と時が過ぎた事実を目の当たりにして、
「久し振りになってしまった」と思う。
「味が変わったりしたら?」なんて事は思わない。
そう言う不安感ではない。不安なんてない。
でも、「元気だったろうか」とか、そう言う事は思うし…

ああ、そうか。
この気持ちが何かに似ているとずっと思って、
何か思い付くんじゃないかと思って、
言葉を続けて来たけれど、
そうか、分かりました。
故郷に帰る気持ちに似ているんです。
東京でひとり暮らしを続けて、松本に帰って来るその時の気持ちも、
こんな感じだったかも。

懐かしくて嬉しい。
嬉しいけれど、僕の知らない期間が郷里にあって、
追い付いて行けるかしら…なんて不安、なのかな。
似た経験がある方なら、分かって頂けるかも。

2009年には、遊びに行っていますから。もう10年にもなるんですね。
それだけ行っていても、
不思議なもので、生活に取り込まれると言うのか、
行かなくなると行かない日常に慣れるものなのですね。
順応と言えば、それはそうで、本能的なものなんでしょうけど、
今では怖いと思うくらい、
「忙しい」と言う字は「心を亡くす」と書く意を理解すると言うか…
この1年の締め付けを、昨日の充実があったからこそ、思い返します。

えー…
うだうだ、うやうやと書き並べて参りましたが、
まあまあ、とにもかくにも、
中野市は自分にとって大切な場所で、大切な人達が住み、
久し振りに出掛けることで、
味わうことで、
心から在ることを感謝し、また訪れたいと心から誓った…
…ので、感傷的になっている、と今更ですけれど、
ここまでは読み飛ばして頂いて良かったかも。

落語ならば、居眠りをして頂いて英気を養って頂いていて良かったかも。
ええ、ここからを是非とも聞いて頂きたい。
本題本命と言うことでして―――…

…今更ですかね。いやいや、書き残したかったんです。
本当に…中野市の帰り道に嬉しさで涙がこぼれたのって、
1度や2度じゃないんです。実際に。
嬉しい涙はこぼした分だけ、気持ちが温かくなります。はい。




五目焼きそばを食べに来たけれど、会いにも来た。

三幸軒名物「五目焼きそば」を大盛りで。
これをどうしても食べたかった。
“美味しい”を、めいっぱい五臓六腑に染み渡らせたかった。

先達て、
井賀屋酒造場の日本酒「岩清水“MARS”」を飲む…

( 日本酒「岩清水」MARS 2019 生原酒 Harmonie(アルモニー) )
( http://sakesoja2.naganoblog.jp/e2393247.html )

…飲むまでの流れは、前記事で申し上げた通り。
これがきっかけになってくれたし、
今回、三幸軒に立ち寄った後に、井賀屋酒造場にも寄っています。
この日、買い求めたお酒の情報も三幸軒さん経由だったから、
こう、上手くご縁が回っているなぁ、なんて思います。

五目焼きそばを食べに来たけれど、会いにも来た。

「松本、焼きそば、ソウルフード」と言うと、
「たけしや」のオイリーなソース焼きそばになるのだけれど、
北信、東信地域は、「あんかけ焼きそば」が根付いていますよね。
焼いた麺、もしくは揚げた麺に、たっぷりのあんかけ。

僕にとって、信州松本育ちだから、
「焼きそばのソウルフード」は「たけしや」に変わりないけれど、
僕の人生としての記録の中で、
「食べると元気になるソウルフード」に、
生まれた地域では、
ほとんど見なかった「あんかけ焼きそば」がリストアップされております。
もちろん、そんじょそこらのあんかけ焼きそばではなく、
この中野市の三幸軒の“五目焼き”でなくちゃいけなくて、
この味が好きだから、です。

野菜の良い味わいを引き出すのが、また上手でウマイんですよ~!

ガツンとニンニク、たっぷり醤油、スパイスバリバリ!
…なんて料理の方が瞬間的には心が動くかも知れませんが、
「五目焼きそば」、食べている間中、ずーっとウマイです。
しみじみウマイ。
食べ進める内に麺の食感にも変化があって、
野菜たちはそれぞれにしっかり味を出して、主張もあって、
僕は酢からしを全部一気に入れてしまうけれど、
酢の効き方、カラシの効き方が、もうー…
憎いくらい、心に届くんです。
酸味はむしろまろやかさを増長させるし、
カラシのツンとした効果は、
辛さが増すのではなくて、野菜も麺も際立たせる様な印象でしょうか。
柔らかな、優しい掛ける前の美味しさの中で、
より輪郭がハッキリ感じられるような。

五目焼きそばを食べに来たけれど、会いにも来た。

これも名物!「餃子」も、もちろん忘れていません。
大振りで、中身もしっかり美味しい餃子は、
僕もYOKOさんも…揃って餃子好きの僕らにとって、
花丸満点の旨さです。
お昼の営業時間、
13時45分ごろにラストオーダーとなりますが、
ギリギリ間に合うかどうか…だった僕らは、
「餃子がなかったらどうしよう」くらいの会話を、
途中の車中でしていました。
いや、無かったら無いものは無いのだし無いのだけれど、
どれだけ楽しみにしていたかが伝わって頂きたい。



今日は三幸軒、定休日ですが、
もう食べに行きたい自分がいます。

「食べに行きたい!」と言うきっかけで、
昨日を僕らは楽しんだのだけれど、
でも、実際に行ってみると、
それもそうなんだろうけれども、
「お久し振りですー!」って、皆さんが迎え入れてくれて、
YOKOさんと話すだに、それもとても嬉しかった。
優しい、素敵な皆さんが作る、素晴らしいお店だからこそ、
僕らは、行きたくなって実現させて…。
それはつまり。


五目焼きそばを食べに来たけれど、会いにも来た。

同じカテゴリー(麺類)の記事画像
龍胆で誕生日サービスは、コース1人分無料か10%お値引きか。(塩尻市・龍胆)
味噌の旨い地域だものと得心する。(諏訪市・麺屋さくら)
進む、ホサナメニュウ進行計画。(伊那市・ホサナ)
ホサナ、強化月間。(伊那市・ホサナ)
マスクの中が豚骨の匂いで幸せになる。(佐久市・らーめん力丸)
キノコと白ナス、麻婆豆腐を食べ比べる!(中野市・三幸軒)
同じカテゴリー(麺類)の記事
 龍胆で誕生日サービスは、コース1人分無料か10%お値引きか。(塩尻市・龍胆) (2021-01-15 17:30)
 味噌の旨い地域だものと得心する。(諏訪市・麺屋さくら) (2021-01-12 17:30)
 進む、ホサナメニュウ進行計画。(伊那市・ホサナ) (2021-01-05 18:00)
 ホサナ、強化月間。(伊那市・ホサナ) (2020-12-18 17:30)
 マスクの中が豚骨の匂いで幸せになる。(佐久市・らーめん力丸) (2020-11-18 18:33)
 キノコと白ナス、麻婆豆腐を食べ比べる!(中野市・三幸軒) (2020-11-11 17:32)
< 2024年11月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
SOJA
SOJA
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

平日、出来るだけ更新でやってみたいと存じます。

書道とかお酒とか、温泉、ランニング、ラーメン、街のうまいモン…
色々と色々に。
ご興味ない日もあるかと思います。毎日、見なくても良いと思うんです。

たまに見て頂いて、色んな事やってンな…と、
「今度は何してんだろうな」って思ってもらえたら幸いで。

「酒 宗夜」の新しい道を繋いで、いざ、行きます。

written by SAKESOJA (宗風)