大・マル外、きっと気分が飢えていたんだろうな…って。(塩尻市・信州五十六家)





大・マル外、きっと気分が飢えていたんだろうな…って。(塩尻市・信州五十六家)

気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

本日も相変わらずと言ったところ、
麺の噺にて、お付き合いを願っておきます。

えー…
その日と言うものは、打ち上げの心持ちで訪れておりました。
水曜日、金曜日と松本市美術館に出掛けておりました。
既報の通りですけれど。

欅の森書道展、その末席に自分が書いた作品も置いてもらい…
当日は出来るだけ場に立って、
雰囲気だったり、色んなお手伝いをしたくて。
すごく夢中になって過ごしていました。
1日が本当にあっと言う間で…
毎週のルーチンからすると、
2日も職場を離れると言う、ずっとずっと例外的な日で。

信州五十六家の券売機の前に立って、
「中・マル外かなー」といつも通りに思うのだけれど、
そこで、打ち上げ気分でお値段も1200円と言う価格なのだけれど、
それでも、どうしても、今だったら…なんて勢いで、
「大・マル外」を選びます。

大・マル外、きっと気分が飢えていたんだろうな…って。(塩尻市・信州五十六家)

大盛り、トッピング増し、半ライス付きのセット。
調子が良い時でないと美味しく食べ切れないもの…
…と言う認識です。自分としては。
胃袋さんの能力としては。

大・マル外、きっと気分が飢えていたんだろうな…って。(塩尻市・信州五十六家)

更に“デザート”の「キャベツ」も付けて、
「ほうれん草」は自重して。

ナマカタでお願いして、
歯切れの良い、硬めだからこそパワフルに感じる麺が美味しく、
スープもしっかり強く、エキス感が出ていて、たまらない。
金曜日だし、ニンニクを入れて…
ああー!うまいな!すごく美味しい!
今日も頑張った!今週も頑張った!お疲れさまだよー!!

…と、あっと言う間に食べ切れたので、
調子は良かったんだろう、と思いました。
餃子も実は3粒ほど食べていますし。
働いたあと、動いたあと…
そうした時に信州五十六家の味って、すごく馴染みますよね。
洗馬にあった頃だって、
仕事終わりに行ってみると、
少し早く退社した同僚さんが先に居たりとかね。

この日、出掛ける時間が遅くなって、
時短の意味も大きくて、
YOKOさんが「五十六にしよう」と言ってくれて。
それが素晴らしい導きだったなぁ、と思います。
自分では気付かなかったけれど疲れてはいたんだろうし。

大・マル外、きっと気分が飢えていたんだろうな…って。

同じカテゴリー(麺類)の記事画像
龍胆で誕生日サービスは、コース1人分無料か10%お値引きか。(塩尻市・龍胆)
味噌の旨い地域だものと得心する。(諏訪市・麺屋さくら)
進む、ホサナメニュウ進行計画。(伊那市・ホサナ)
ホサナ、強化月間。(伊那市・ホサナ)
マスクの中が豚骨の匂いで幸せになる。(佐久市・らーめん力丸)
キノコと白ナス、麻婆豆腐を食べ比べる!(中野市・三幸軒)
同じカテゴリー(麺類)の記事
 龍胆で誕生日サービスは、コース1人分無料か10%お値引きか。(塩尻市・龍胆) (2021-01-15 17:30)
 味噌の旨い地域だものと得心する。(諏訪市・麺屋さくら) (2021-01-12 17:30)
 進む、ホサナメニュウ進行計画。(伊那市・ホサナ) (2021-01-05 18:00)
 ホサナ、強化月間。(伊那市・ホサナ) (2020-12-18 17:30)
 マスクの中が豚骨の匂いで幸せになる。(佐久市・らーめん力丸) (2020-11-18 18:33)
 キノコと白ナス、麻婆豆腐を食べ比べる!(中野市・三幸軒) (2020-11-11 17:32)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
SOJA
SOJA
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

平日、出来るだけ更新でやってみたいと存じます。

書道とかお酒とか、温泉、ランニング、ラーメン、街のうまいモン…
色々と色々に。
ご興味ない日もあるかと思います。毎日、見なくても良いと思うんです。

たまに見て頂いて、色んな事やってンな…と、
「今度は何してんだろうな」って思ってもらえたら幸いで。

「酒 宗夜」の新しい道を繋いで、いざ、行きます。

written by SAKESOJA (宗風)