きくらげだけで、二郎っぽいのにきまはち感が出る。
2019/06/22
・
・
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。
本日は相変わらず麺類の噺で、ご愉快を願っておきますが…。
えー、
どうにもこうにも、生来の性質(タチ)と言うものには抗い難いものですが…
ラーメンにおいては、替え玉が好きなんです。
やたらめったら好き。替え玉をするだけで嬉しくなります。
茹で立て直ぐの麺の香が良いのでしょうか、
ちょっとだけ固めに出て来るからでしょうか。
ぺヤングソース焼きそばのソースが掛かっていない、
ちょっと白いところも好きだからでしょうか。
当代では、色んなお店で替え玉が出来る様になりましたけれど、
それこそひと昔前は、
ラーメンスタイル的に替え玉文化を持つ、
九州博多系の「きまはち」くらいしか対応が無かった様に思うんです。
この日は替え玉気分になってしまっていたので、
「信州麺屋きまはち商店」へ向かいました。
YOKOさんは、やっぱり野菜も食べたいと言い、
前回もお願いしているこちらで。
上から見ると、こんなカタチ。
「たすろうラーメンG系(小1.5玉)」
フレッシュにんにく、野菜増しに、きくらげトッピング。
通常サイズはきっと麺2玉なのですが、
野菜を足して、麺を減らして、上手に自分の容量と相談した結果の注文。
もやしの山から成る二郎系ではあるのですが、
「きまはち」色が色濃く出ていて、またひと味違っていて、
とても良い1杯だと思っております。
替え玉は適用にならないから、僕はなかなか頼まないですけれど、
YOKOさんからひと口もらうと、「あー、これはこれでうまいなぁ!」と常々。
「これ」は、いわゆる六方などの二郎系について。
スープや麺にオリジナリティがあって、
豚肉や背脂などから取るスープより、
もっと豚骨エキスを感じられるスープと、
麺の粉がミッチリ入っているけれど、小麦の差、麺打ちの差、
様々な要因があるのでしょう。
ごわっとした食感より、もちっと膨らむ様な食感、
硬さはあるけれど、弾力もあって、また魅力的なんです。
トッピングしたきくらげも、もやしの山の中で、
プチプチとした食感を与えてくれて、
また、とても好ましいものと感じました。
ガッツリ「たすろう」が書かれたメニュウの太枠内には、きくらげはなく、
長浜系のレギュラーメニュウを目的としたトッピングだと思います。
夫婦揃って、きくらげ好きなので、乗せてみましたが、
不思議なもので、
きくらげだけで、二郎っぽいのにきまはち感が出る。