臨書酒林、37 西の蔵、38 花宗、39 友ひさごにて。

気楽なところで、一生懸命…と言う事です。
本日はお馴染み臨書酒林にて、お付き合いを願っておきます。

------------------

これまで、
長野県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、
山梨県、静岡県、愛知県、滋賀県、広島県、
熊本県、佐賀県…と書いて参りまして、13県目の福岡県の道半ば。
福岡39蔵目の花の露が449枚目。

------------------

臨書酒林、37 西の蔵、38 花宗、39 友ひさごにて。

臨書酒林、福岡37蔵目。
糟屋郡粕屋町長者原・光酒造「西乃蔵、博多小女郎」にて!
菰樽を参考にしました。博多小女郎は本格焼酎ですね。
菰樽に書かれた文字を蔵元に問い合わせましたら、
丁寧な返信を頂戴しました。
本当にありがとうございます!すごく嬉しかったです!

…と投稿しています。
主銘柄は焼酎「博多小女郎」でしょうか。
数少ない情報から、公式HPより菰樽の意匠を見つけはしたものの、
唄い文句が判然とせず、
しかし、これは電話などで問い合わせても、
非即答案件であることは明らかで…
メールで問い合わせを致しましたら、すぐに返信がありまして。
この4行の唄い文句は珍しいものだと思います。
喜びある故に、出来るだけ丁寧に仕上げようと書きました。
濃淡が…背景色と墨色が少し混ざってしまったことが残念だったかも。

臨書酒林、37 西の蔵、38 花宗、39 友ひさごにて。

臨書酒林、福岡38蔵目。
八女市・福島酒造「花宗」を。
酒パックのラベルを参考に。
本来は赤地に白枠。喜多屋さんの分家。
現在主力は「尽空」と言う焼酎の様子。

…と投稿しています。

雅号を知る直前の頃合だったので、
「花宗」もアリだな…とか思いつつ書いていました。
ざっくりと書いてしまいましたが、
元々は「喜多屋」蔵の分家として創立され、
しかし行く行く「喜多屋」さんに吸収合併されている蔵元さんです。
「花宗」はレギュラー酒のみにお見受けします。
主力は居酒屋さんでも見かけた事がある、
「空」と名の付く焼酎シリーズの一角「尽空」の様子。

「宗」と言う字は、我ながら…
あ、お気づきかと存じますが、
「酒 宗夜」にせよ「宗聲天地間」にせよ、
本名に「宗」がある故なのですが、
「統べる、まとめる」と言う意味がある様で、
「花宗」なら「花をまとめる」、
「宗教」なら「教えをまとめる」、
頂いた雅号「宗風(そうふう)」ならば、
「風をまとめる」と言った意味に見え、
かつ「しゅうふう」と言う言葉は辞書にあり、
「宗教の雰囲気」、
こんな宗教観ですよー…の意味ある言葉になるようです。

音で「送風」、BOOMで「風になりたい」…
…などなど、とても広がりのある良い名前を頂いたなぁ、と。
Instagramでは、
「宗風」と言う名で刀の鍔を作る彫金士さんが活動されておりました。

…おっと、つい脱線してしまいました。



臨書酒林、37 西の蔵、38 花宗、39 友ひさごにて。

臨書酒林、筑後福岡39蔵目。
みやま市瀬高町・星隈酒造「友ひさご(瓢)」にて。
上撰のラベルを参考にしました。
「fukusake」さんを拝見すると、
その当時でも残るお酒を売る形。
現在はどうなっているでしょうか…。
すごく良い酒銘と思うのですが。

…と投稿しております。
このラベル、写真で1枚あるだけで、
前述「fukusake」さんだったり、
ネットで調べられるラベルは、このラベルではありませんでした。
銀地に瓢箪デザインが主の様に感じますが、
上手に出来なかったけれど、
瓢箪のデザインが交錯する意匠、
そこに「TOMOHISAGO」の英字の入れ方が洒落ていて、
気に入ったので、こちらを採用しています。

酒造組合に加盟されているので、
自醸こそないにせよ、銘柄を守っておいでなのでは…と存じます。
「瓢」は徳利に通じ、
友と共に酌み交わす、
瓢を共に持って飲みに出る…
そんな光景を想像する銘柄かと。




…と言ったところ。
今日はあまりに忙しく、ブログを書く時間が取れなかったので、
臨書酒林にて、更新しておきます。

それでは、何かとたいへんな情勢ではありますが、
良い週末を。

ありがとうございました。

同じカテゴリー(書・臨書酒林)の記事画像
昨晩のこと。(書道メモ)
Flavor of Life との出会いによって、香港へ。
君は革命の御旗を揚げた。
信州松本「笹の譽」を揮毫するにつき。
パンと書道。(塩尻市・パパンガ×イングカフェ、南箕輪文化センターへ)
書道と温泉好きから見た坂本の湯旅館。(松本市・坂本の湯旅館)
同じカテゴリー(書・臨書酒林)の記事
 昨晩のこと。(書道メモ) (2021-12-09 12:00)
 知の一滴のために。 (2021-04-20 18:08)
 Flavor of Life との出会いによって、香港へ。 (2021-04-16 17:30)
 君は革命の御旗を揚げた。 (2021-04-13 18:00)
 信州松本「笹の譽」を揮毫するにつき。 (2021-03-29 12:00)
 パンと書道。(塩尻市・パパンガ×イングカフェ、南箕輪文化センターへ) (2020-12-22 18:39)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
SOJA
SOJA
気楽なところで、一生懸命…と言うことです。

平日、出来るだけ更新でやってみたいと存じます。

書道とかお酒とか、温泉、ランニング、ラーメン、街のうまいモン…
色々と色々に。
ご興味ない日もあるかと思います。毎日、見なくても良いと思うんです。

たまに見て頂いて、色んな事やってンな…と、
「今度は何してんだろうな」って思ってもらえたら幸いで。

「酒 宗夜」の新しい道を繋いで、いざ、行きます。

written by SAKESOJA (宗風)